COCCOの知恵袋

Pt850?Pt900?プラチナの純度の違いとは!

結婚指輪や婚約指輪でおなじみの素材、プラチナ

Pt850やPt900など、純度によって表記が違います。

そんなプラチナの種類や、純度の違いについてご説明します!



プラチナの純度とは?


プラチナと言えば、希少価値や耐久性が高く、宝飾品によく使われている金属。

ジュエリーを選ぶ際、その純度表記で悩んだことはありませんか?

プラチナには【Pt1000】【Pt950】【Pt900】【Pt850】があります。

金の場合は【K18】【K14】といったように、24分率で表記されていますが、プラチナの場合は千分率


したがって、

Pt1000 = プラチナ100% (実際には99.95%までしか存在しません)

Pt950 = プラチナ95% + 他の金属5%

といった意味になります。


このため、数値が高ければ高いほど、プラチナの純度が高いということになり、価値も高くなります。

また、造幣局の品位区分もこの4つに分けられており、純度85%(Pt850)以上でなければ、プラチナジュエリーとは認められません。



ジュエリーとしてのプラチナ


一般的にジュエリー製品が多く作られているのは、【Pt950】【Pt900】【Pt850】です。

純度の最も高い【Pt1000】は、とても柔らかく、少し黒みがかっているため、ジュエリーにはあまり使われません。

純度を下げるために、パラジウムやルテニウム、イリジウムといった金属が混ぜられています。


【Pt950】…純度が高く加工も難しいため、ブランド製品を中心として、価値を高める意味合いで製作されるケースが多いです。

【Pt900】…加工に適した硬度を持ち、輝きも強いため、日本では最もポピュラーです。

【Pt850】…加工がしやすく、コストが押さえられるため、チェーンパーツとして主に使われています。


一部の高級ブランドを除いては、ペンダントトップ【Pt900】+チェーン【Pt850】という組み合わせのネックレスがほとんどです。

このように、価格を抑えたいなら純度の低いもの、価値を求める場合は純度の高いものを選ぶと良いでしょう。


ちなみに、金属アレルギーが最も起こりにくいのは、割金のパラジウムの配合率が低い=純度が高いものになります。

<金属アレルギーについて、詳しくはコチラをご覧ください。>



プラチナの国際基準


国内では【Pt850】以下は認められていないと前述しましたが、国内と違い、国際基準では【Pt950】以上しかプラチナとして認められていません。

海外のハイブランドで【Pt950】が主流なのは、これが理由です。


しかし、純度が高ければ高いほど変形しやすく、傷が付きやすいというのも事実。

使用頻度の高い結婚指輪などを選ぶ際は、ブランドやデザインだけでなく、あらゆる面からチェックして、お気に入りの一品を見つけましょう。


美しさを永く保つためには、取り扱い方に気を付けましょう☆

トップに戻る

プラチナとホワイトゴールドってどう違うの?

プラチナホワイトゴールドって、どう違うんだろう?

一見同じ素材に見えるのですが、その中身には大きな違いが。

クールで洗練された印象を持つ、二つの人気素材について解説します!



プラチナとホワイトゴールドの違い


色味が似ているため、混同されがちなプラチナホワイトゴールド

まずは、それぞれの素材の特徴を見ていきましょう。



*プラチナとは?*


プラチナは、日本語では「白金」と呼ばれる、白い光沢を持った金属です。

非常に耐久性に優れており、酸や汗に強いため、変色しません

金と同じでアレルギーを起こしにくく、希少性が高いので、宝飾品の素材として古くから好まれてきました。

ただし、純度100%では柔らかすぎて宝飾品には不向きのため、5~10%ほど他の金属が混ぜられた、Pt900Pt950が多く使われています。


欧米ではゴールドの結婚指輪が主流ですが、日本ではプラチナ人気が圧倒的です。

そのブームのきっかけとなったのは、天皇皇后両陛下のご成婚の儀において、美智子様が着けられていたプラチナのティアラ。

落ち着いた色合いを好む日本人にとって、その清楚で上品な輝きは憧れとなりました。


※アレルギーについては、コチラもご覧ください!



*ホワイトゴールドとは?*


一方のホワイトゴールドは、日本語では「白色金」と書く合金です。

プラチナが単体でも白い(銀色)の輝きを持つのに対して、ホワイトゴールドの白色は、割金(わりがね)によって作られています。

宝飾品に多いK18(18金)ホワイトゴールドの場合だと、金75%に、銀やパラジウムなどが25%混ぜられています。


このように混ぜ合わせても、実は、完全な白色にはならないのがホワイトゴールド。

最近では、少しグレーがかったホワイトゴールドが使われることもありますが、一般的には、ロジウムコートと呼ばれるメッキ加工を施され、白色の光沢を加えられたものが流通しています。

そのため、指輪やブレスレットなどの傷付きやすいジュエリーを長年使用していると、ぶつけた部分のコーティングが剥げてきてしまうことも。

温泉や入浴剤などが原因で剥がれることもあるため、取り扱いには注意が必要です。



*二つの素材の違い*


前述の通り、プラチナホワイトゴールドは、見た目はよく似ているものの、全くの別素材です。

色々な角度から比較してみましょう。


変色しやすさプラチナ ホワイトゴールド

変形しやすさホワイトゴールド プラチナ

軽さホワイトゴールド プラチナ

希少性プラチナ ホワイトゴールド


あくまで、二つの素材のみを単純に比べた場合の結果です。

コーティングが剥げて元の色が出てきてしまう可能性があるホワイトゴールドに対し、プラチナは変色の恐れがほとんどありません


しかし重いものを持つことなどで圧力がかかると変形することがあり、強度ではゴールドに劣ります

(その分、元の形に戻しやすいという利点も)


また、全く同じサイズの指輪をゴールドとプラチナで作った場合、若干プラチナの方が重くなります


希少性は圧倒的にプラチナが高く、有史以来の総生産量は金のわずか40分の1。

ホワイトゴールドよりも高度な加工技術や期間を要するため、プラチナの方が高価格になります。



どちらを選ぶ?


これまで見てきたように、二つの素材には、それぞれメリットとデメリットが。

プラチナの柔らかさを活かしたデザインもあれば、ホワイトゴールドの硬さから生まれる輝きを活かしたジュエリーもあります。

自分の好きなデザインや、使用頻度などを考慮して、気に入ったものをじっくり選びましょう。

そして、選んだ素材に合ったお手入れ・使用方法を心がけ、末永く大切にしてください。


貴金属アレルギーが心配!原因と対策は?

貴金属アレルギーは、ジュエリーを身につけるうえで、確認すべき大切な項目のひとつ。

かといってむやみに気にしたり、間違った情報を覚えてしまうと、せっかくのジュエリーも楽しめなくなってしまいます。

貴金属アレルギーについての基礎知識を頭に入れておきましょう!


貴金属アレルギーとは


ピアスやネックレスで、皮膚が赤くなったりかゆくなったり…

このような症状が出た場合、金属アレルギーの可能性があります。


実は金属アレルギーは、金属に触れただけで起こるわけではありません

汗などで溶けた金属がイオン化し、皮膚のタンパク質と結合することで、アレルゲンとなるタンパク質へと変質。

それを異物とみなした体が、身を守るために攻撃することから生まれるのが、アレルギー反応です。


この反応は、花粉の症状と同じように、ある日突然起こることもあります。

個人差があるため、確実に予防できるものではありません。

しかし金属には、アレルギー反応を起こしやすい金属と、そうではない金属があります。

金属アレルギーに不安のある方は、ジュエリーに使われている「素材」に気を配ることが重要です。



アレルギー反応が出やすい素材?アイテム?


*アレルギーを起こしやすい素材*

アレルギーを起こしやすい(イオン化しやすい)金属としては、ニッケルコバルトクロムなどが知られています。

ピアスやネックレスなどのほか、眼鏡のフレーム、腕時計のパーツなどにも良く使われている、身近な金属です。

パラジウムは金・プラチナ・イリジウムについでイオン化しにくい(体内に入りずらい)金属です。


*アレルギーを起こしにくい素材*

一方、アレルギー反応が起きにくい素材として有名なのは、チタンプラチナなど。

ジュエリーの地金素材として、よく見かけるものばかりで、安心された方も多いのでは?

しかし、注意が必要なのが、これらがアレルギーを起こしにくいのは、純度が高い場合だということです。


*金やプラチナでもアレルギーが起こる理由*

宝飾品に使われる金やプラチナは、K18やPt900のように、別の金属を混ぜて強度を増しているものがほとんど。

その混ぜられている金属の中には、上記のアレルギーを起こしやすい素材が含まれています。

シルバーやピンクゴールドにはが、ホワイトゴールドやプラチナにはパラジウムが割り金としてよく使われており、それらに反応してアレルギーを起こす可能性があるのです。

また、メッキ加工が施されたジュエリーの場合、そのメッキがはがれてアレルギー反応を起こす場合があるので、注意が必要です。


*アレルギーになりやすいアイテム*

特に一番注意が必要なのが、直接金属と皮下組織が接することになる「ピアス」だと言われています。

開けたてのピアスホールや、まだ完成していない状態の時、化膿してキズになっている時には、金属が体内に溶けこみやすくなっているため要注意。

ピアスホールが完成した後も、長時間同じ場所に触れ続けることになるので、アレルギー反応を起こしやすいアイテムと言えるでしょう。



アレルギーが気になる時は


金属アレルギーをなるべく防ぐためには、アレルギー反応が起こりにくい素材を選ぶようにしましょう。

そして、汗をかきやすい夏場や運動時などは、こまめに外してケアをすることが、アレルギーだけでなく蒸れやあせもなどの肌トラブル対策にもなります。

すでに金属アレルギーの疑いがある場合は、皮膚科の医師に相談し、パッチテストを受けて、アレルゲンを特定することが大切です。

余計な不安を取り除いて、ジュエリーのある暮らしを楽しみましょう。

早めのケアと予防が大切!

ベビーリングの贈り物、いつ?誰から誰に?

皆様、最近巷で人気の“ベビーリング”ってご存知ですか?

赤ちゃん誕生の記念や、1歳のバースデーに贈られる小さな指輪“ベビーリング”。ヨーロッパのセレブの間で流行していたものが、日本に広まったと言われています。

ここでは、新たなメモリアルジュエリーとして定番になりそうな、“ベビーリング”のあれこれについてご紹介します♪



ベビーリングの由来


ベビーリングの始まりは、16世紀のヨーロッパで習慣となっていた「銀のスプーン」にあると言われています。

当時ヨーロッパでは、「一生食べ物に困らない人生を送れるように」という願いを込めて、「銀のスプーン」を赤ちゃんの誕生祝に贈っていました。

それが時代とともにシルバーリングへと変化し、ヨーロッパのセレブの間で流行したのだそうです。

すくすくと元気に育ってほしい、そんな願いを込めた素敵な贈り物として、日本でも注目を浴びています。


誰から誰への贈り物?


ところで“ベビーリング”って、いったい誰が誰に贈るの?と気になっている方も多いでしょう。

実は、特にルールはありません!多いのは次のパターン。

1. パパ&ママから赤ちゃんへ 「誕生の記念と成長を願って
2. パパからママへ 「出産への感謝を込めて
3. 家族や親しい友人からママや赤ちゃんへ 「出産・誕生おめでとう

ちなみに、男の子には贈ってはいけないという決まりもありません!男の子のママもきっと喜んでくれるでしょう♪


いつ用意するの?


ベビーリングには、誕生石があしらわれているものが多いのが特徴。

出産予定日によっては誕生石が変わってしまう可能性もあるため、実際に用意するのは、赤ちゃんが生まれてきてからがおすすめです。

お誕生日やお名前の刻印を入れて、世界に一つだけのプレゼントとして贈るのも素敵ですね。

また、生まれた時だけでなく、1歳のお誕生日などにプレゼントするケースもあります。


ベビーリングの使い方


様々なブランドが展開しているベビーリングですが、使い方にもルールはありません

赤ちゃんの指にはめて記念撮影!

お宮参りや百日祝など、赤ちゃんが誕生すると記念写真を撮る機会が何度もありますよね。

いろんな衣装・角度で撮影すると思いますが、その中の1枚に「赤ちゃんの手や足+ベビーリング」という構図を入れてみてはいかがでしょうか?

パパママの手と一緒に写したり、結婚指輪の間に置いて撮影するのも、記憶と記録に残る素敵な1枚になりそうです。


チェーンを通してママのネックレスに

このパターンが大人気!大切に保管しておくのも良いですが、せっかくなので身に着けたいという方が多いようです。

成長のお守りとしてママが身に着け、20歳の誕生日やご結婚の記念に、お子さんにプレゼントするというお話もよく聞きます。

チェーンが付属しているものや、オプションで購入できるものもたくさんありますので、購入時にはぜひチェックしてみてください。



COCCOオンラインショップおすすめベビーリング


ベビーリングは、赤ちゃんが人生で初めて身に着けるジュエリー。

健やかな成長への願いを込めて、ぜひプレゼントしてあげてください。

COCCO一押しのベビーリングはコチラ↓

人生で初めてのジュエリーに、願いを込めたベビーリングを☆

身長・体重・名前などの刻印で記念のリングに。

ページトップへ